新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

お知らせ


 
   ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
 保護者のみの限定公開ページになります。
 「ログインID」「パスワード」入力して
 ご覧ください。

絵文字:お知らせ保護者のみなさまへ
毎月11日は
 緊急連絡ページアクセス日です

スマートフォン・携帯アクセス手順.pdf
↓   ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

 
 ↑  ↑  ↑  ↑  ↑   
 上記のマークをタップすると「Forms」回答
ができます。
 下記のQRコードを読み取って回答することも
可能です。
  ↓   ↓   ↓      

 
 

サイト内検索


  本郷小学校校歌
  作詞 綱島 憲次

 作曲 土肥  泰

 
森のかなたの地平から

昇る朝日の すがしさを

共にのぞみつ 学ぼうよ

こヽはぼくらの よい学校

こヽはぼくらの 本郷小


森のすがたと 土の香に

生きた祖先の 尊さを

共にしのびつ 磨こうよ

こヽはわたしの よい学校

こヽはわたしの 本郷小


森の真上に  またたいた

空のみ星の ゆかしさを

共にねがいつ はげもうよ

こヽはぼくらの よい学校
こヽはぼくらの 本郷小


 
 
 

学校ニュース

学校NEWS
12345
2023/03/14

学年末清掃日課

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務主任
 
 1年間使った校舎や教室の大掃除が始まりました。
 校舎1階では、無言で丁寧に掃除をしている児童がたくさん見られ、頼もしく感じます。6年生も卒業まで残りわずかですが、下級生に本郷小無言清掃の手本をしっかり示してくれていました。


       
13:30 | 投票する | 投票数(10)
2023/03/13

保健の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:たんぽぽ・すみれ
今日すみれ学級では、保健室の伊藤先生による「あかちゃんはどこから?」という命の授業を学習しました。
今は2年生の自分がタイムスリップをして、命の始まりからお腹の中でどうやって育って、生まれてくるのかなどを知っていく授業でした。
初めて知る内容に興味津々で、真剣な眼差しで見聞きしていました。実際の赤ちゃんの重さの人形を抱っこさせてもらうと、思っていたよりも重かったようで、戸惑いながらも優しく抱っこしてあげていました。
自分も最初は針の穴ほど小さかったのに、今はこんなに成長できたんだと感じることができていました。





16:07 | 投票する | 投票数(8)
2023/03/10

季節外れの

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年生
節分レク
2月3日を反対にした3月2日のこと
おったとさおったとさ
小鬼がたくさんおったとさ
毛糸で作った豆投げて
楽しい時間が過ぎたとさ



16:55 | 投票する | 投票数(10)
2023/03/09

6年生の奉仕作業

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
今日は、6年生が1年生の机をピカピカにしてくれました。
 
最後には、「大切につかってください」という言葉もつけてくれました。
1年生は、明日の朝、きっと嬉しくなりますね。大切に使ってほしいです。
6年生の皆さん、ありがとうございます!
18:46 | 投票する | 投票数(7)
2023/03/03

芸術鑑賞会行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by:学校長
芸術鑑賞会を行いました

本日、3・4校時に全校で3年ぶりの芸術鑑賞会を行いました。
楽団キャロットによる「童歌を紡ぐ桃太郎」を鑑賞しました。
本日の鑑賞に出てくるでたくさんの楽器を紹介してくれました。
児童が知っている桃太郎とは全く違い、歌や楽器による演奏、 
児童の手拍子による応援など、演者と一体となった楽しい芸術鑑賞会となりました。
児童は、今日の芸術鑑賞会の感想を話しますので、保護者の皆様、是非とも耳を傾けていただくようお願いします。 

      




14:36 | 投票する | 投票数(12)
2023/03/02

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 今日は6年生を送る会がありました。
 今年度も念のためコロナの感染防止ということで学年別の発表でした。
 画像で様子を紹介します。
  
   
  
  
 どの学年も心温まる出し物を6年生に贈りました。
 6年生もとても嬉しそうでした。 
 6年生の皆さんこれまで、本郷小のために下級生のお手本となって引っ張ってくれて
 ありがとうございました。
18:44 | 投票する | 投票数(9)
2023/02/28

6年生 卒業を祝う

Tweet ThisSend to Facebook | by:教頭
 今日は、6年生の卒業を祝う餅つき会をしました。
 6年生が、希望をもって力強く生活していって欲しいという願いを込めた行事です。
 本郷平成会の方にもお手伝いをいただきました。
  
  
  
  
  
 もち米を蒸かすところからはじまり、きねとうすで餅をつきました。
 はじめてきねをもった6年生もいて、最初はなれない餅つきでしたが、回数を重ねるたび
 「ペッタン」と、きれいな音をたてて力強くつくことができるようになりました。
 つきたてのおもちは、「あんこと苺」「きなこ」の味で、子どもたちも大喜びでした。
 ご協力いただきました本郷平成会の皆様ありがとうございます。
07:57 | 投票する | 投票数(8)
2023/02/24

授業参観日

Tweet ThisSend to Facebook | by:教務
本日は、2校時・3校時・4校時で授業参観が行われました。
お忙しい中、子供たちのために時間を作っていただきありがとうございました。
各学年とも1年間の成長やお家の方への感謝の気持ちを伝えることができました。新年度まで1か月ほどですが、学年のまとめをしっかり行い次年度に引き継いでいきたいと思いますので今後ともどうぞよろしくお願いいたします。   
     
18:20 | 投票する | 投票数(5)
2023/02/21

児童会引継ぎ式

Tweet ThisSend to Facebook | by:2年生
 今日は、児童会の引継ぎ式を行いました。
  
 令和4年度の児童会の皆さんは、あいさつやくつそろえを呼びかけるポスターや本郷小のネットルールを作成してくれました。よりよい学校をつくるために1年間頑張りました。 
 それから、あいさつのお話を作ってくれました。本郷小の新しいキャラクターです。あいさつの神様とあいちゃんを見習って、本郷小にあいさつの王子様とお姫様がたくさん現れることを願っています。
   
 令和4年度の児童会の皆さん、ありがとうございました。令和5年度の児童会役員の皆さん、よろしくお願いします。
17:26 | 投票する | 投票数(8)
2023/02/20

1年生「どうやって大きくなったのかな」の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:1年生
1年生でも、性教育「どうやって大きくなったのかな」の学習をしました。
赤ちゃんがおなかの中でどうやって大きく育ったのか。
お母さんも赤ちゃんも、頑張ったから命が誕生したこと。
生まれたての小さな自分を支えてくれた家族の存在と、成長した自分。
絵や画像、音声、人形、様々な教材を使ったお話を通して、赤ちゃんから今の自分の成長の過程について学び、考えることができました。
大事に守られてきたかけがえのない命、自分も人も大切にして生活してほしいです。

19:16 | 投票する | 投票数(8)
12345

今日の給食

今日の給食ナンバー1 >> 記事詳細

2023/02/03

節分メニュー

| by:給食室
☆本日の給食☆


恵方巻きの具(かて飯・のり)
イワシの竜田揚げ
たくあんサラダ
けんちん汁
牛乳

本日は節分です。
恵方巻きは、その年運がいいとされる恵方(今年は南南東)をむいて食べます。イワシを焼いたにおいは鬼が嫌うので、玄関先に柊と一緒に置きます。また、豆まきをすることで鬼(悪いもの)を追い出し、福を呼ぶとされています。春を迎えるために縁起が良いことをして、今年も1年間幸せに暮らせますようにと願いを込めましょう!

14:01 | 投票する | 投票数(4)

お知らせ

絵文字:お知らせ県・市教委委より



絵文字:お知らせ
市教委より
 「マスクの着脱に係る適切な対応」
 についての文書が届きましたのでお知らせします。





市教委より
生後6か月以上4歳以下の者に対するコロナ関連の予防接種について(R4.11.01掲載)




絵文字:お知らせ月20日(火)は、1時間遅れで始業します。
                   【R4.9.19現在】
 台風14号が今晩、未明から午前中にかけて、北陸・関東地方に接近します。大雨・強風の心配から9月20日()の登校は、「1時間遅れ」とします。各登校班の集合時刻を1時間遅らせて、通学班で登校してください。:10までの登校となりますが、折れた枝や増水した河川や水路等に十分注意してください。

絵文字:お知らせ【新型コロナウィルス感染症による
  小学校休業等対応助成金・支援金】
 市教委より周知依頼がありましたので、掲載させていただきます。詳しい内容については、本郷小OneDrive内にアップロードしております。
  

絵文字:お知らせ突然の豪雨による引渡下校について
 気候上、突然の集中豪雨が発生する機会が多くありそうな状況です。その際は、緊急引渡しをお願いすることもあります。下記に引渡方法を掲載しています。PDFファイルをご確認いただき、引渡の際は、速やかにご対応できるようよろしくお願いします。
  
R40517 児童引き渡しについて.pdf
 

オンライン状況

オンラインユーザー43人
ログインユーザー0人

リンク一覧



深谷市では、郷土の偉人である渋沢栄一翁の
心を受け継ぐ教育を推進しています。
本郷小でも「こころざし読本」を使い、渋澤
栄一翁について学習しています。









市立幼稚園





「フカペディア」は深谷(埼玉県深谷市)の情報
を集め、みなさんと共有することを目的とした、
フリーなオンライン百科事典です。

「子供のための情報モラル育成プロジェクト」 ~考えよう 家族みんなで スマホのルール~

 
現在作成されているフォトアルバムはありません。

お知らせ

自殺予防に向けた文部科学
大臣メッセージ
(児童向け)

(保護者向け)

令和3年11月11日

渋沢 栄一翁 没後
90年
「語らいの日」の取組

・校長講話
  渋沢栄一翁プレゼン.pdf
・道徳の授業
・給食(煮ぼうとう)
・渋沢 栄一翁顕彰の取組
   (動画は、グループスペースに掲載して
 あります。
     PCの方は、緊急連絡サイトをアクセス
 すると、ご覧になれます。スマホの方
 は、「保護者の皆様 へ」をクリックし
 てください。)